ブログ

2023.08.31

こんな人は虫歯ができやすい!?

こんにちは!しげなが歯科・矯正歯科の繁永です。

『わたしは昔から歯が弱くて~』、
『歯磨きしてるんですけど、すぐ虫歯ができるんです。。』等
 と感じている方、いらっしゃいませんか?

人よりも念入りに歯磨きもしているし、定期検診にもちょこちょこ通っているのに虫歯ができてしまう。。。。

実際同じように歯磨きをしていても、人によって虫歯になりやすかったり、なりにくかったりということはあるんでしょうか

今回はこの事について、お話させて頂きますね🦷

結論から言うと、虫歯のなりやすさは個人差がかなりある。と思われます💡

両者とも同程度の歯磨きができているとして、なぜこのような差ができるか考えていきましょう🧐
両者の違いとしましては、、、
①歯質の影響
歯の表面は、エナメル質という非常に硬い層で覆われています。
この硬い層がある事で、硬い物でもしっかりと咀嚼することができます。
ただ酸に対する耐性が弱いというのが特徴で、虫歯菌が作り出す酸性物質で溶かされて表面に穴が空いてきてしまいます。

つまり歯質の耐酸性が大きい人は虫歯にはなりにくいと言えます⭕️
(子供の頃、永久歯の生え変わり時期にフッ素の塗布を定期的に行われた方は総じて歯質が強い傾向(耐酸性が大きい)にあると思います。)

②虫歯菌の量の差
口腔内には200種類を超える細菌が数十億という単位で生息しています。
ここでポイントとなるのは細菌叢の善玉菌と悪玉菌の割合になります。
虫歯や歯周病などに悪影響を与える悪玉菌の割合が多ければ、それだけかかりやすいという事になります🧑‍🔬

口腔内の細菌叢(悪玉と善玉の比率)は1人1人異なりますが、幼児期に周囲の大人(特に父母)の口から悪玉菌が感染したかに大きく関係しています。
口腔内細菌叢の形成は椅子取りゲームに似ていて、最初に善玉菌が定着すると、悪玉菌が定着しづらくなるようにできています。
(1歳~3歳までは口腔内細菌叢の形成が行われる時期なので、この時期の大人からの感染を気をつければ、お子様を虫歯から高確率で守れます👍) 

③唾液の分泌量や性状
唾液には抗菌・殺菌作用があります。
これらの作用が体質的に強い方は、虫歯菌の活動を抑えるため、虫歯になりにくい傾向にあります。
また、唾液量が多いと食後、食べかすなどが洗い流されますし(自洗性がある)、絶えず抗菌・殺菌作用が効いてきますので、虫歯予防にもなります😎

④食習慣の問題
もちろんのことですが、甘い物が好きな方は虫歯菌は糖分を餌にするため、虫歯ができやすいです💦💦
あと、ちょこちょこ食べることが多い方も危険性が高いです。
食事の後は、口腔内のPHは酸性に傾くので、間食の頻度が高くなるとそれだけ酸性状態の期間が長くなります。
(先ほどもお話しましたが、歯は酸性の状態に弱いんです。)

大きくカウントすると、上記のような違いによって差が出てくるのだと考えられます。
体質的、歯質的に虫歯になりにくいというのは、羨ましくもありますね👀

ただ一般的には誰でも口腔内には多かれ少なかれ虫歯菌は存在しますし、歯磨きを怠れば虫歯にはなってしまいます😅

長々となりましたが、結局は毎日のブラッシングケアが非常に大事です。

そして虫歯になる前に発見できるように定期検診に通うことも大切です!
虫歯0本を目指して、頑張っていきましょう‼️

TOPへ
TEL: TEL: